URL
http://k-sokushin.net/
【事務局長】 片岡慈仲 高知市上町4−10−3(電話088−875-6452)
【情宣担当】 藤原義朗 高知市上本宮町239−38(電話088−840-0834)
2008年7月27日発行
No.8
県議会7月定例会で、7月22日に点字受験の一般会計補正予算が可決成立しました。また、受験年齢上限も29歳から34歳まで上がることになりました。これらの成果も高知県民、また、全国の視覚障害のある皆さまからのご協力のお陰です。有難うございました。今年11月末にも知事部局の身体障害者枠による点字受験が行なわれる予定です。
今後は、「視覚障害者の就労に関する」署名行動は高知市長宛に絞って行ないます。署名用紙はホームページからダウンロードもできます。また事務局までご請求いただければ発送させていただきます。これからもご協力よろしくお願いいたします。
県議会での決定に関する報道は、3・4面のスクラップブックコーナーをご参照下さい。
2/10 高知県視覚障害者の就労を促進する会結成総会と記念講演会(110名)。
・高知県と高知市に対して、普通字と点字の署名行動始まる。
・点字と普通字を併記した点字受験を求める要請ハガキ行動開始。
3/3 高知県議会に請願書提出。障害者団体や労働組合ボランテ
ィア組織など14団体。
/12 高知県知事に署名簿提出(第1次分)と懇談。
署名数2606筆(内、点字62筆)。
/12 高知県議会総務委員会で吉岡会長、意見陳述。
/19 高知県議会本会議で請願採択。
4/23 知事に署名簿第2次分提出5591筆(内点字19筆)
累計8197筆
7/16 県議会7月定例会総務委員会で点字受験に関する一般会計補正予算通過
/17 知事に署名簿第3次分提出(1547筆)累計9744筆
/22 県議会本会議で可決成立。
3.街頭宣伝署名行動の報告と予定
9回目の行動は、6月28日に須崎市スーパーゆたか前で行ない、小雨の降る中、県と市、合わせて96筆を集めました(15名)。10回目の行動は、7月13日(日)に行ない、県と市合わせて324筆集めました(12名)。第11回目の行動は、
8月2日(土)午後に5時より高知市グリーンロード
で行ないます。
4. 2007年度高知県職員労働組合「ふれあい基金」より助成
上記の助成金を高知県視覚障害者の就労を促進する会が助成金20万円を受けることになりました。今後、記念講演会や学習会の開催、取材や資料の作成、ニュースや記念誌の発行など行なう予定です。
ありがとうございました。なお、7月18日に行なわれた県職員労働組合定期大会での助成式典に、吉岡会長が出席し挨拶を述べました。
5.働く視覚障害者インタビューD
(
聞き手 吉岡邦広)
京都府立図書館にお勤めの仁科豪士さんに電話でお話を伺いました。
仁科さんは京都府で初めて点字試験が実施された1990年に合格され、
17年間働いておられる方です。
問
:府立図書館でどのようなお仕事をされていますか。
答
:大まかに言えば、3点あります。一つは対面朗読を希望される方とボランティアの方との間での調整の仕事です。後は図書館が購入したデイジー図書等のお知らせ文書の作成やホームページの管理です。
問
:府立図書館の前は、どのような部署でお仕事をされていましたか。
答
:まず、新採研修の後、7ヶ月間ほど所沢の国立身体障害者リハビリテーションセンターで音声ワープロやパソコン画面読み上げソフト等の操作の研修を受けました。その後京都府に戻り、総務調整課文書係で勤めました。ここでは、視覚障害者の方から提出のあった点字の議会請願書や申請書等を普通字に直したり、逆に視覚障害者の方へのお知らせの文書を点訳する仕事をしました。会議の日取りの調整、提出資料の準備、案内文を出すといった細々した仕事もやりました。その後、中小企業総合センターの経営課調査係に異動しました。主に中小企業を対象に無料相談会を実施し、必要があればコンサルタントを紹介するのが仕事でした。あと、セミナーを企画し報告書を残すという仕事もやっていました。
問
:サポート体制はありますか。
答
:職場介助者をつけてもらって普通字の読み書きのサポート等をしてもらっています。中小企業支援センターで働いているときは、調査のために業界の方に話を聞きに行く際のサポートもしてもらいました。
問
:機器はどのようなものを使用されていますか。
答
:スクリーンリーダーやピンディスプレイ(パソコン画面を点字表示する機器)、点字プリンター等を揃えています。出張申請や休暇願いを入力するための独自開発ソフトを使うときは、JAWS(就労支援に特化したスクリーンリーダー)を使用しています。
問
:視覚障害者が働く上で、どのようなことがポイントになると思いますか。
答
:ハードウェアと人的なソフトウェアの充実です。それから、視覚障害者のご本人と職場とで「どのような仕事ができるか」を考えていくことが大事だと思います。
★仁科さんは、ベテランとしての経験がにじみ出る大変落ち着いた方でした。
6.働く視覚障害者インタビューE
(聞き手 藤原義朗)
今まで、公務員の方々にインタビューしてきましたが、今回はパソコンを
フル活用して民間企業で働いておられる福永智洋さんに大阪藤井寺市の喫茶店
でお会いしました。
Q1
年齢とご家族、視力は?
A
43歳で、家族は視覚障害である妻と子
どもが2人です。強度の弱視で視覚障害2級です。熊本の盲学校卒業で日本福祉大学の社会福祉学科を卒業し、日本ライトハウスの職業訓練など経てきました。
Q2
現在はどんなお仕事ですか?
A
京セラ三田という複写機やスキャナーなど情報処理機器製造の品質保証の仕事です。といってもメンテナンスなどのサービスは販売会社がするので、その人たちへ情報を提供したり、上がってくる情報の仕分けなどです。つまり、販売会社と協力して顧客満足度を上げていく仕事です。
Q3
パソコンをどのようにして使っていますか?
A
一人に一台パソコンがあり、ジョーズという文字情報やグラフィックのアイコンなども読みあげるソフト、ズームテキストといって画面を大きく拡大するソフトを使っています。厚生労働省の設備設置等助成金という3分の1の補助を受ける制度を利用してもらいました。イントラネットで社内報も読む事ができます。
Q4
障害者雇用率は達成していますか?
A
率は知りませんが、私が応募した時は会社再建中で雇用しなければならない社会的立場にある時期でした。
Q5
やはり、障害者雇用の機運を高める運動が必要ですね。最後に、企業で働く上でのスタンスは?
A
仕事は何でもやりますよという姿勢が大切。以前、製品のユニバーサルデザインのプロジェクトがあったとき、関わらせてもらったんですが、チャンスを逃さないようにすることが大切です。そして、できないことも言っておくことが必要です。
★福永さんと話をして、パソコンが大切なツールであることと働く姿勢について学ばさせていただきました。